御朱印

2018年5月12日 (土)

御朱印~犬山 成田山~

今日は先日購入した車の御祈祷をしてもらいに行ってきました。

犬山 成田山


~成田山奉納経のいわれ~

 当山の御本尊は「不動明王」です。
 お不動様は火生三昧(かしょうざんまい)といって、常に火炎の中に住まわれ、衆生の煩悩を大知恵の火で焼き尽くし、悟りに導くことを本誓として居られます。
 奉納経とは参拝した寺院に経文を書き写して納め、祈願をされたしるしとしてその寺の御印を押したのが由来です。
 成田山の奉納経は御本尊不動明王のご分身であります。大切に保存してご加護を頂いてください。


御朱印~犬山  成田山~


五大明王像

すごい。Σ(゚□゚(゚□゚*)

御朱印~犬山  成田山~


このながーい階段を上ると・・・

御朱印~犬山  成田山~


本堂があります。

二礼二拍手一礼ではありません。

御朱印~犬山  成田山~

御朱印です。

御朱印~犬山  成田山~


「仏心でにぎるハンドル 事故はなし」


イライラしないで、安全運転を心掛けます。

2018年5月 5日 (土)

阿倍王子神社

阿部王子神社


阿倍王子神社


阿倍王子神社


阿倍王子神社


御朱印です。

阿倍王子神社


安倍晴明神社から、少し歩いた場所に「阿倍王子神社」があります。

こちらでもお参りさせていただきました。

安倍晴明神社

路面電車に乗って、住吉大社からこちら

安倍晴明神社

にやってきました。


住宅街にありました。


安倍晴明神社


安倍晴明神社


安倍晴明神社


安倍晴明神社


御朱印です。

安倍晴明ということで、☆印がハッとさせられました。

カッコイイ


安倍晴明神社

五月を『皐月』と書いていただけるところが、たぶん他にはなくてステキ

占いの先生がみえて、占ってくださるそうです。
占いの先生は日替わりだそうです。

住吉大社

住吉大社の御朱印です。

住吉大社


住吉大社


手を伸ばして、このたくさんある石の中から、文字が書いてある石を探してちょうだいします。

住吉大社


住吉大社


住吉大社


今日は路面電車に乗って、住吉大社に行ってきました。

「五」「大」「力」の文字が書かれた石を探して、願いを込めて持ち歩くと叶う・・・と言われてるそうです。

この石を集めるのは、去年のお正月に来たときは閉鎖されてたから、今回できてよかった

御朱印もいただきました(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧

2018年3月25日 (日)

御朱印~針綱神社~

犬山の地に1000年以上、鎮座している針綱神社は、

・安産
・子授け
・八方除
・厄除け
・長寿

の神として全国各地から広く崇拝されています。

御朱印~針綱神社~


【御祭神】
尾張針名根連命
玉姫命
伊邪那岐命
菊理姫命
大己貴命
建筒草命
建多乎利命
建稲種命
尻調根命(尾綱根命)
大荒田命


御朱印~針綱神社~


花ひらく

さくらみくじ


引いたおみくじをこうやって結ぶと、すごくかわいい(*≧m≦*)

御朱印~針綱神社~


御朱印です。

御朱印~針綱神社~


御朱印をいただく前には必ず、お詣りをしましょう。

御朱印~三光稲荷神社~

【御祭神】
・宇迦御魂大神
・猿田彦大神
・大宮女大神


犬山城山の麓に位置する歴史ある神社です。


御朱印


三光稲荷神社内にある「姫亀神社」は、

・男女良縁
・家内円満
・夫婦和合

が御神徳だそうです。

ハートの絵馬がすごくかわいい~


御朱印


そしてそして、こんなところも。

〈銭洗い〉


お金をザルに入れて境内の御神水で洗うと、そのお金が何倍にもなって返ってくると言われているそうです。


御朱印


かえるも見ています。

アッ!
お金がカエルっていう事か

御朱印


御朱印はこれです。

御朱印


本殿横には、「おもかる石」があるそうです。
今日は行かなかったけど、なかなか見どころのある神社です。

2017年12月30日 (土)

御朱印~八幡社~

春日井市にある

八幡社


【御祭神】
品田別命(応神天皇)
大帯日子游斯和気命(景行天皇)
建速須佐之男命
天照大神


【境内末社】
天神社、秋葉社、津島社

御朱印~八幡社~


こちらは相撲の名古屋場所の時に『春日野部屋』が稽古をする神社なんです

今は場所中ではないので、看板だけ。

御朱印~八幡社~


でもちゃんと土俵が作られているΣ(゚□゚(゚□゚*)
初めて見た。
近くの駅なんかで、よくお相撲さんを見かけるな~と思ってたんだけど、ここだったのかぁ・・・とひとつ勉強になったわ。

御朱印~八幡社~


御朱印です。

御朱印~八幡社~


今度はお相撲さん、見に来ようかな(*≧m≦*)

相撲の取り組みって見たことないから、楽しみ~


御朱印~勝嶽山 圓福寺~

こちらも春日井市にある

勝嶽山 圓福寺



ひとつ前に紹介した【白山神社】のお隣?にあるお寺です。
こちらのお寺はなんと、養老7年(723年)草創と言われています。
【八百比丘尼伝説】が残されているお寺として、大変有名だそうです。


八百比丘尼伝説とは・・・

人魚の肉を食べた女の子が、800年生きたという不老不死の伝説。
念仏を唱えながら消えていったといわれている穴も残っています。


御朱印~勝山~  圓福寺


こちらのお寺は、市指定文化財がたくさんあるんです。
その中のひとつ、【仁王像】
室町時代の守門神仁王巨像だそうです。


実は私、こんなに明るいのにこの場所の空気とか雰囲気が怖くて怖くて、一人でここを通り抜けられなかったんです。
息子にしがみついてなんとか、通りました。

御朱印~勝山~  圓福寺


御朱印です。
ちょうど運よく、和尚さま(宗派によって呼び方が違うそうです)がみえたので、書いていただきました。

御朱印~勝山~  圓福寺


大晦日の夜、一般の方も除夜の鐘を鳴らさせていただけるそうですよ。
明日の夜は、こちらもたくさんの参拝客が訪れることでしょう。


ここはホントにすごい。
西国三十三観音さまの前を歩いて帰りましたが、なんだろう・・・


私は二度と足を踏み入れることができない場所だと感じました。

御朱印~白山神社~

今日は1年のお礼を兼ねて、行ってきました。

春日井市にある

白山(しらやま)神社



お正月前なので、大きな門松が飾られていました。
明日の夜から、たくさんの人で賑わうのでしょうね。

白山神社


白山稲荷神社(祭神・・・宇迦之御魂大神)

たくさんの赤い鳥居をくぐるときの、なんだかぞくぞくする感じ。
なにかのエネルギーなのかな。
良いエネルギーだといいけど。

白山神社


御朱印です

白山神社



【御祭神】
菊理姫命(ククリヒメノミコト)
伊弉冉尊(イザナミノミコト)
大己貴命(オオナムチノミコト)

【御神徳】
石川県白山市に御鎮座の白山比め神社で生命の根源である水を司られる親神様と仰ぎ奉られております。

御祭神の菊理姫命は、「くくる」「むすぶ」「成功」「生み出す」「縁結び」「五穀豊穣」「身体安全」「学業成就」交通安全」などに御神徳が著しくあります。


社頭図には16ものお社などが祀られてあります。





      

2017年8月10日 (木)

御朱印~間々観音~

昨日の御朱印集めの続き。

3か所目は同じく小牧市にある

小牧山 間々観音(こまきさん ままかんのん)


間々観音は特別観音霊場とされ、尾張三弘法の札所として知られているそうです。


家門繁栄・身体健康・安産授乳子授け祈願・厄除け・交通安全など観音様の霊力に祈りを捧げご加護を受けた人がたくさんいるという、古今まれな観音様だそうです。


御朱印~間々観音~


母乳がたくさん出ますように・・・

とお願いに来る方も多いそうです。

御朱印~間々観音~


↓ 慈乳観世音(じにゅうかんせおん)

御宝号・・・南無大慈悲観世音(なむたいじひかんせおん)

御朱印~間々観音~


何気なく撮った一枚というかもう一枚も、キレイに光が

御朱印~間々観音~



御朱印です。達筆∑(゚∇゚|||)


御朱印~間々観音~


ここにいる間、誰かに見られているようで、ずーっと後ろが気になって、何度も振り返っちゃった・・・

なんだったのかな

より以前の記事一覧