お友だちがウズラの卵を育てて、昨日、孵ったということで見て見て~(*≧m≦*)
卵を育てるのには室温を保たなければいけないそうで、今は寒暖の差があるから難しいんだって。
お友だちは昆虫用ヒーターを使ってるそうです。
ホントにウズラ
おがくずの上に。
17日後・・・
生まれたー♪(o ̄∇ ̄)/
ぴよぴよ言ってて、超~かわいい
ホントに生まれるんだ。
すごーーーい
このお友だちは昆虫のことも魚のことも詳しくて、すぐに答えてくれるから私は【昆虫博士】だと思って、尊敬してるんです(  ̄^ ̄)ゞ
この博士にアドバイスをいただきながら、今職場で「アゲハ蝶」、「モンシロチョウ」、「テントウムシ」を、卵や幼虫から育ててます。
ホントに心強い。
うずらちゃんを孵すところはなかなか見ることがないから、すごく良い時に見ることができて嬉しい~
これからの成長も気になります(*≧m≦*)
リラックマくじで、非売品のぬいぐるみをゲットしました!
やっぱりリラックマは、かわいい~*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*
結構、大きいよ٩(๑❛᎑❛๑)۶
郵便局でいただきました。
今年はコアラのマーチでした。
去年かその前は、「赤いきつね」と「ポッキー」のゆうちょバージョンだった( ´艸`)プププ
いろいろ考えてますね。
よく見ると、このコアラ、郵便局員さんになってます
テレビで紹介されていた今、子どもたちに人気の漢字ドリルうんこ漢字ドリル
うちの近所の書店にも置いてあったので、即買いしました。ヽ(´▽`)
小学生の子どもたちが大好きなワードうんこ
このワードがすべての例文に使われているという、なんとも斬新な、誰が考えたんだと思うようなこのドリル。
思わず笑ってしまった。
なかなかの文章。
「うんこ」を入れてのこれだけの量の文章を考えるって、相当大変だったと思います。
しかもこのドリルって、1年生から6年生まであるので、これを作成している間、制作者の頭の中は【うんこ】ばっかりだったことでしょう。
想像したら笑える~(*≧m≦*)
漢字の文章って最後まで、読まずに回答して、間違えることが多い。
私もそうだ。
そこに注目して、制作者は子どもが大好きな言葉が出てきたら、最後まで読んでくれるのではないかと考えたそうです。
それがビンゴ
テレビに出ていた子どもたちは、漢字ドリルをとっても楽しそうにやっている。
しかも笑いながら。
うちの子もニヤニヤしながら、問題を解いておりました。
苦手な勉強、漢字の練習を、楽しく取り組めるのが一番だから、このドリルはとってもステキ
小学生のお子様をお持ちの保護者の皆様には、おすすめですo(*^▽^*)o
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント