« NHK放送体験スタジオわくわく | トップページ | chez よしだ »

2018年8月17日 (金)

ダンボールの燻製器作り

今日は夏休みの自由研究も兼ねて、

お手軽 段ボール燻製器作り

を体験してきました。


ダンボールの片方を開いて、風に飛ばされないように重しを置けるようにします。


ダンボールの燻製器作り


ダンボールの両端に穴をあけて、串を刺します。
その上に網を載せます。

この高さは、下の方だと香りがつきやすいけど、チーズは溶けやすいので高さは上の方がいいそうです。

なるほど


ダンボールの燻製器作り


燻煙材(スモークウッド)は、木なら何でもいいというわけではなく、やっぱり香りも大事なので、いろいろ試して自分好みの香りを探してみるのもいいと思います。


ちなみに『ウィスキーオーク』は、ウィスキーの樽を粉々にしたものだそうです。

ダンボールの燻製器作り


今日、燻製にしたものは、

☆チーズ
☆ピーナッツ
☆ウィンナー
☆魚肉ソーセージ


焼くのとは違って、どれも香ばしくて、美味しかったヽ(*≧ε≦*)φ

ダンボールの燻製器作り


ダンボール燻製器は自分でも簡単に作れますが、それでも「めんどうだなぁ」という人は、こんな既製品の燻製器もあるそうです。

ダンボールなので、値段はそんなに高くはないそうです。


ダンボールの燻製器作り


燻製のことを全く知らなかったので、とてもおもしろかったし、勉強になりました。


身近なものを利用しておいしいものを作る、すごくいい(*≧m≦*)

良い自由研究になりました。


« NHK放送体験スタジオわくわく | トップページ | chez よしだ »

☆子どもとおでかけ☆」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダンボールの燻製器作り:

« NHK放送体験スタジオわくわく | トップページ | chez よしだ »