« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月17日 (金)

ダンボールの燻製器作り

今日は夏休みの自由研究も兼ねて、

お手軽 段ボール燻製器作り

を体験してきました。


ダンボールの片方を開いて、風に飛ばされないように重しを置けるようにします。


ダンボールの燻製器作り


ダンボールの両端に穴をあけて、串を刺します。
その上に網を載せます。

この高さは、下の方だと香りがつきやすいけど、チーズは溶けやすいので高さは上の方がいいそうです。

なるほど


ダンボールの燻製器作り


燻煙材(スモークウッド)は、木なら何でもいいというわけではなく、やっぱり香りも大事なので、いろいろ試して自分好みの香りを探してみるのもいいと思います。


ちなみに『ウィスキーオーク』は、ウィスキーの樽を粉々にしたものだそうです。

ダンボールの燻製器作り


今日、燻製にしたものは、

☆チーズ
☆ピーナッツ
☆ウィンナー
☆魚肉ソーセージ


焼くのとは違って、どれも香ばしくて、美味しかったヽ(*≧ε≦*)φ

ダンボールの燻製器作り


ダンボール燻製器は自分でも簡単に作れますが、それでも「めんどうだなぁ」という人は、こんな既製品の燻製器もあるそうです。

ダンボールなので、値段はそんなに高くはないそうです。


ダンボールの燻製器作り


燻製のことを全く知らなかったので、とてもおもしろかったし、勉強になりました。


身近なものを利用しておいしいものを作る、すごくいい(*≧m≦*)

良い自由研究になりました。


2018年8月12日 (日)

NHK放送体験スタジオわくわく

今日は名古屋市栄にある

NHKに遊びに行ってきました。

こちらの施設は入場無料。

しかも、休日でもお客さんもそこそこで、ゆったりできます。


NHK


人気キャラクター

『わんわん』 と 『どーもくん』


NHK


おかあさんといっしょの今のキャラクター

『ガラピコぷ~』

左から、【ムームー】 【ガラピコ】 【チョロミー】


そして、『キッチン戦隊 クックルン』

かわいい衣装が展示されていました。

NHK


カメラマン体験もできちゃいます。

カメラの向こうには、ニュースを読む席(セット)があります。
ちゃんと原稿も用意されていて、本格的

今映している映像が、数台のテレビに映し出されているので、アップにしたり引いたり自分で調整することができます。

受付のお姉さんが、「3・2・1、スタート!」と声をかけてくださるので、カメラマンもニュースキャスターも、真面目な表情で楽しんでいましたよ。


NHK


過去の番組を視聴することもできます。


NHK


規模的には大きくありませんが、NHKのビルの中にあって、なかなかおもしろかったです。

子どもたちも楽しんでいました。


2018年8月 5日 (日)

プランクトンを見てみよう!

今日は岐阜の河川環境公園の、ネイチャーイベントに行ってきました。
今日のテーマは・・・


顕微鏡観察・プランクトン



まずは公園内の池にプランクトンを採取しに行きます。

キレイな水よりも少し汚れている場所の水の方が、プランクトンなど小さな生き物がいっぱいいるそうです。

プランクトンを見てみよう!


私たちが採ったお水。

さてさて、この中にどれだけのプランクトンがいるのでしょうか。
楽しみ~

プランクトンを見てみよう!


今日の顕微鏡観察で使うセットです。


プランクトンを見てみよう!


顕微鏡でみた生き物。


プランクトンを見てみよう!


プランクトンは無限にいるので、名前がわからないものがたくさんいるそうです。

先生たちも『○○系』としかわからないものも多いそうです。


まだまだ不思議がいっぱいの生物ですね。


プランクトンを見てみよう!


暑い中、池で採取してちょっと大変だったけど、なかなかおもしろかった。

顕微鏡に触れるのもすごく久しぶりだったから、懐かしくて楽しかった(*≧m≦*)



ここのネイチャーイベントはホントに勉強になります。
しかも親子での参加なので、親子の触れ合いにもなるし、会話も弾む。

自分の子どもがどこまで理解してるのかもわかるからサポートできるし、とても良い時間を過ごせますよ。

おススメです。(v^ー゜)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »